ゴーストオブツシマ(Ghost of Tsushima)でのおすすめ暗具を紹介した記事です。また、暗具を補充する方法なども記載しています。暗具の種類を増やしていくには仁の「噂の伝播」を広めていく必要があります。
暗具一覧
以下では暗具の効果と種類、解放条件を紹介します。
くない
強化1 | くない | 近くの敵に素早く投げてよろめき状態にする |
---|---|---|
強化2 | 隠刃 | くないの投擲数が一つ増える |
強化3 | 鋭刃 | くないの威力が倍になる |
てつはう
強化1 | てつはう | 火器を投げてダメージを与え、爆風に巻き込まれた敵をよろめき状態にする |
---|---|---|
強化2 | 大爆風 | 巻き込まれた敵を転倒させる |
強化3 | 針地獄 | てつはうに針を仕込みダメージと爆発範囲を増加させる |
煙玉
強化1 | 煙玉 | 足元に濃い煙を発生させ、敵の視界を遮る |
---|---|---|
強化2 | 目潰しの塵 | 一定時間、煙を浴びた敵を目くらまし状態にする。また、煙が消えるまでの時間も長くなる |
強化3 | 癒やしの香 | 体力が回復する煙を出す |
とりもち玉
強化1 | とりもち玉 | 粘着質のてつはうを投げつける |
---|---|---|
強化2 | 守り投げ | 近くで爆発が起きてもダメージを受けない |
強化3 | とりもち玉の達人 | 玉に当たった敵に致命傷を負わせる。広範囲の爆風に巻き込まれた敵は大ダメージを受ける |
鈴
強化1 | 鈴 | 小さな鈴を投げて敵を釣り出す |
---|---|---|
強化2 | 爆竹 | 複数の敵を一所におびき寄せる |
毒針・混乱毒の針
毒針 | 鎧を穿ち、敵を毒状態にさせる |
---|---|
混乱毒の針 | 針に当たった敵は怒りに駆られ、周囲の仲間に攻撃を加えるようになる |
油
油 | 刃に塗って火を纏わせるための油 |
---|
おすすめ暗具
- くない
- 煙玉
- とりもち玉
- 鈴
おすすめ その壱 くない
くないは攻撃発生が早くまた一度に複数の敵に当てる事が出来る為、囲まれてしまった状況・まとめて倒したい時などに有効です。くないを当てた後は続けて刀での攻撃を狙っていきましょう。
おすすめ その弐 煙玉
煙玉は敵に発見されたくない、または発見された状況などに使うと有効です。煙に包まれた敵はこちらを完全に見失う為、闇討が出来るようになります。敵がたくさんいる場所に投げて一気に倒す事も狙っていきましょう。
おすすめ その参 とりもち玉
とりもち玉も複数の敵を相手にする時とても有効に使えます。強化段階「守り投げ」を習得するまでは自身が投げたとりもち玉でダメージ受けてしまうので、接近戦中での使用は避けましょう。敵が密集しているときなど、その中心あたりにいる敵に投げるのがおすすめです。
おすすめ その四 鈴
鈴は敵に発見されず静かに倒したい、または指定の場所に行く為におびき寄せたい時に使用します。鈴を投げて近付いた敵を闇討するのが基本的な使い方です。また「毒霧の護符」の効果により鈴を拾い上げた敵を仕留める事ができます。
暗具の補充方法
- 倒した敵から拾う
- 拠点・家屋などから拾う
- 罠師と取引する
その壱 倒した敵から拾う
基本的に倒した敵から様々な消耗品アイテムを拾う事が出来ます。倒した敵が黄色くハイライトされていると何かしらのアイテムをもっているので積極的に取りにいきましょう。
その弐 拠点・家屋などから拾う
蒙古の拠点や占拠された村などから拾う事が出来ます。矢なら矢筒や矢束、とりもち玉や鈴などは建物にぶら下がってることもあります。拾えるポイントに近付くと「R2」のアイコンが表示されるのでどんどん拾っていきましょう。もちろん各アイテムには所持数上限があります。
その参 罠師と取引する
「流浪の野営」や解放された大型拠点には罠師がおり、取引で暗具の補充が出来ます。物資を消耗するのであまりおすすめは出来ませんが、一気に補充したい時などは有効です。
罠師との取引に必要な物資の数
暗具 | 必要な物資の数 |
---|---|
くない | 5 |
鈴 | 5 |
爆竹 | 10 |
煙玉 | 15 |
とりもち玉 | 15 |
てつはう | 15 |
油 | 15 |