モンスターファーム2移植版(アプリ・スイッチ)のモンスター一覧表です。CD再生できるモンスターからノラモンまで、図鑑に登録されるモンスターを記載しています。
各種族の特徴についても紹介しているので、育成の参考にしてみてくださいね。
モンスター一覧表
種族ごとにモンスターファーム2の全モンスターを記載中です。
モンスターファーム2図鑑 | |||
---|---|---|---|
各種族の特徴
モンスターファーム2の各種族の特徴を紹介しています。
ピクシー
得意=かしこさ・命中・回避
苦手=ちから・丈夫さ
ピクシーは基本的に攻撃面ではかしこさ技、防御面では回避を得意とするモンスターです。ライフや丈夫さは伸びにくいので打たれ弱いのが欠点。状態変化「余裕」を持っているので、発動したら回避の鬼となれる可能性もあります。
ドラゴン
得意=ちから・かしこさ
苦手=回避
ドラゴンは攻撃力に優れたモンスターですが、寿命が短くワル度も高いため育てるのが難しいモンスターです。ドラゴンの持つ状態変化「憤怒」は一撃必殺となる可能性も秘めています。
ケンタウロス
得意=命中・かしこさ
苦手=回避・丈夫さ
ケンタウロスは命中・かしこさが得意なモンスター。ヨイモンであるため育てやすいですが、回避や丈夫さといった防御面を上手くカバーする必要があります。
コロペンドラ
得意=ライフ
苦手=丈夫さ
コロペンドラはライフが特に上がりやすく命中・回避なども普通に上がりますが、ちからやかしこさは上がりにくいモンスターです。独自の状態変化「団結」は移植版で効果が修正(ガッツ回復速度2倍が反映)されました。これによって強くなれる可能性も秘めているモンスターです。
ビークロン
得意=ライフ・ちから・丈夫さ
苦手=かしこさ
ビークロンはライフ・ちから・丈夫さが上げやすく攻守両面に優れたモンスター。ですが命中・回避は上がりにくいといった特徴も持っています。ワームから羽化して誕生させることができるため、命中の上がりやすいワームからの羽化もアリです。
ヘンガー
得意=ちから・命中・回避
苦手=ライフ・丈夫さ
ヘンガーはちからや命中、回避が上がりやすく攻守のバランスが良いモンスターです。ライフや丈夫さは上がりにくいため、重い一撃を受けるとKO負けすることもあるでしょう。移植版ではガリの派生種「プロトメサイアー」も実装されます。
ラッキー(チャッキー)・全11種
得意=かしこさ・回避
苦手=ちから・命中・丈夫さ
かしこさ・回避が上がりやすいラッキー(チャッキー)ですが、命中・丈夫さはかなり上げにくく育成には工夫が必要となるでしょう。また性格もかなりのワルなので育てにくいかも知れません。移植版では原作でチャッキーだった名称がラッキーに変わっています。
ゴーレム
得意=ちから・丈夫さ
苦手=命中・回避
ゴーレムはちから・丈夫さが特に上がりやすいモンスターですが、命中・回避は苦手です。基本的には一撃必殺を狙うのがバトルのスタイルとなっています。ガッツ回復速度も遅いですが、我慢の状態変化が発動すると回復速度が上がるので逆転のチャンスを掴めるかも知れません。
ロードランナー
得意=命中
苦手=かしこさ
命中が上がりやすいロードランナー。かしこさ以外のパラメータは平均的に上がるため初心者向けのモンスターでもあります。走り込みのトレーニングが得意なので、ライフもそれなりに上げることが期待できます。
デュラハン
得意=丈夫さ・ちから
苦手=回避
デュラハンは特に丈夫さが上がりやすく、次点でちからが上げやすいモンスターです。ライフやかしこさ、命中も平均的に上がりますが、回避だけは上げにくいのでガッツダウン技には注意しましょう。
アローヘッド
得意=丈夫さ
苦手=かしこさ・回避
アローヘッドは丈夫さが上がりやすいモンスターです。ライフ・ちから・命中も平均的に上がるので攻守両面でバランスよく育成できるでしょう。寿命も比較的長いので最初に育てるモンスターに向いています。
ライガー
得意=命中・かしこさ・回避
苦手=丈夫さ・ライフ・ちから
一番上がりやすいパラメータは命中、次にかしこさと回避です。ピクシーに似た適性を持っており、丈夫さ・ライフも苦手なため打たれ弱いところがあります。ヨイモンなので育てやすく初心者向きです。
ホッパー
得意=命中
苦手=丈夫さ
モンスターファーム2で追加されたモンスター。常にぴょんぴょんと飛んでおり、穴を掘ることもあります。命中が一番得意でちから・かしこさ・回避も普通に上がります。丈夫さとライフは上がりにくいので打たれ弱いのが難点。
ハム
得意=ちから・回避
苦手=かしこさ・丈夫さ
前作から人気のウサギ型モンスターハム。ちから・回避が上がりやすく、ライフと命中も普通に上がるため安定した強さを見せます。丈夫さが上がりにくいので打たれ弱く、KO負けには十分注意する必要があります。ガッツ回復No1のヴァージアハピを有するのもこの種族です。
バクー
得意=ライフ・ちから
苦手=かしこさ・回避
ゴーレムと似たようなタイプで、ちからが上がりやすいものの命中が苦手というモンスターです。ライフはAちからはB、丈夫さがCと攻撃に耐えつつ一発逆転を狙うスタイルのモンスターとなっています。寿命は長めなのでじっくり育成することができるでしょう。
ガリ
得意=かしこさ・ちから
苦手=ライフ・回避
ガリはドラゴンのようにかしこさ・ちからといった攻撃力が上がりやすいモンスターです。状態変化もドラゴンと同じく「憤怒」を所有しています。命中・丈夫さは適性Cなので、割と隙がないモンスターに育てることができるでしょう。ただし、寿命は短めなので注意が必要です。
アーケロ
得意=かしこさ・回避
苦手=ちから
純正種はかしこさ・回避の適性がAと非常に優秀で、寿命も長いモンスターです。ただし、ちからが伸びにくいことが欠点となる可能性もあります。アーケロには効率の良いちから技が多くあるにも関わらず、ちからが伸びないとそれらをあまり活かせないので育成の難易度はやや高めかもしれません。
グジラ
得意=ちから・ライフ
苦手=命中
グジラもゴーレムやバクーと似ており、ちからが伸びやすいものの命中が上がりにくいため、一撃にかける必要があります。ライフはB丈夫さはCと防御は伸ばしやすく、海岸での修行を得意とするモンスターです。
バジャール
得意=ちから・命中
苦手=かしこさ・丈夫さ
ちから・命中の適性はB、ライフと回避はCなど比較的バランスの良いモンスターです。かしこさ・丈夫さの適性はDなのでやや伸びにくいですが、ちから・命中・回避タイプとして育成すれば十分強くなる可能性もあります。状態変化「元気」を持っているため、バトル中の移動速度上昇も期待できます。
ニャー
得意=ライフ・命中・回避
苦手=ちから・かしこさ・丈夫さ
純正種はライフ・命中・回避の適性がB、それ以外はDと極端なモンスターです。攻撃力が上がりにくいため、それをどうカバーするかが育成のポイントとなります。ただし寿命は長いのでじっくり育てることができるでしょう。ニャーは逆転を狙える可能性を秘めた状態変化「必死」を保有しています。
ヒノトリ
得意=かしこさ
苦手=ちから
ヨイモンなのでとにかく育てやすいのがヒノトリの特徴です。適性もかしこさがA、ちからがE、それ以外はCとなっているためバランスよく育てることができます。技も強いものが多く、初心者におすすめのモンスターです。状態変化「憤怒」も持っているため、相手がプラスの状態変化を発動しても一撃必殺を狙える可能性があります。
ゴースト
得意=かしこさ・命中・回避
苦手=ライフ・ちから・丈夫さ
ニャーのようにかしこさ・命中・回避は適性B、それ以外は適性Eと極端なモンスターです。ガッツ回復速度は早いですが、消費ガッツが重く効率の良い技をあまり持たないのもゴーストの特徴となっています。打たれ弱いですがかしこさ・命中・回避タイプにするとそれなりに強くなる可能性もあります。
メタルナー
得意=命中・丈夫さ
苦手=かしこさ・回避
純正種の命中と丈夫さの適性はA、かしこさ・回避はEと極端です。ちからも伸びにくいため、攻撃力に不安が残るモンスターですが、ガッツ回復速度は6と速く、効率の良い技もあるので強くなる可能性は高いです。
スエゾー
得意=かしこさ・命中
苦手=ライフ・回避・丈夫さ
純正種はかしこさ・命中が上がりやすいものの、回避や丈夫さが上がりにくいため防御面に不安のあるモンスターです。性格もワルなので育てにくい部分があるかも知れません。スエゾーは状態変化「余裕」を持っているため、発動すると回避率が高まります。
ジール
得意=ちから・かしこさ
苦手=命中・回避
ちからとかしこさは上がりやすいものの、命中や回避が上がりにくいモンスターです。ライフや丈夫さは適性Cなので、防御面はそちらでカバーすることができます。技は割と強いものが多いので、命中の弱点さえカバーできれば強くなるかも知れません。
モッチー
得意=命中・回避・丈夫さ
苦手=なし
モッチーは上がりにくい能力が特になく、命中・回避・丈夫さ以外の適性はCとなっています。ガッツ回復速度は少し遅め、技も強く効率の良いものは少ないですが、能力の適性に弱点がないため初心者にもおすすめです。状態変化「根性」も持っているので、ライフ0にされても逆転できる可能性を秘めています。
ジョーカー
得意=命中・かしこさ
苦手=回避・丈夫さ
かしこさと命中の適性がAとかなり伸ばしやすく、ライフやちからも普通に育ちます。回避・丈夫さは苦手なものの適性Dなのでものすごく苦手という訳ではありません。技数は少ないものの強いものが多いです。寿命が短くワルであることが育成難易度の高い部分でしょう。独自の状態変化「本気」はメリットが大きいものの、発動後のデメリットも大きいのが特徴です。
ネンドロ
得意=ライフ・ちから・回避
苦手=かしこさ・命中・丈夫さ
純正種のネンドロはライフ・ちから・回避が伸びやすいものの、それ以外の適性がEと極端なモンスターです。ネンドロ種は受けたダメージをガッツに変換するという状態変化「闘魂」も所持しています。比較的強い技が多いので、命中さえカバーできれば強くなる可能性があります。
ゲル
得意=かしこさ・命中・丈夫さ
苦手=ちから・回避
ちから・回避は伸びにくいものの、あまり弱点がないモンスターです。寿命もやや長く、強い技が多いので十分に上を目指せる可能性があります。
ウンディーネ
得意=かしこさ・命中・回避
苦手=ちから・丈夫さ
ピクシーと似たタイプでかしこさ・命中・回避がよく育ちます。ピクシーとは違いライフが普通に育つので、丈夫さのない分をカバーできる可能性も高いでしょう。技も効率の良いものが多く、強くなる可能性を秘めています。
ナイトン
得意=丈夫さ
苦手=丈夫さ・ライフ以外全て
ナイトン純正種は丈夫さ以外伸びにくく、強くするのが難しいモンスターです。派生種ならばどうにかその弱点を克服できるでしょう。寿命はやや長く、状態変化「我慢」などを所持しています。
モック
得意=かしこさ
苦手=かしこさ以外全て
モックもナイトン同様、かしこさ以外ほぼ全ての能力が伸びにくいモンスターです。かしこさはA、ライフはEでそれ以外は適性Dとなっています。寿命が長いので適性Dでも何とか伸ばせる可能性はあります。ジョーカー派生のカーボンだと寿命は少し短くなりますが、命中はカバーできるでしょう。
ダックン
得意=回避・命中
苦手=丈夫さ
ダックンは丈夫さ以外弱点がなく、育てやすいモンスターです。ガッツ回復速度も速いので強くなる可能性を秘めています。状態変化「必死」を持っているため、バトルで逆転勝ちも狙えるでしょう。
プラント
得意=ライフ
苦手=ちから・丈夫さ
プラントの特徴は何と言っても寿命の長さです。ライフが一番伸びやすく、かしこさ・命中も普通に伸びるため冒険向きでもあります。ライフ以外の防御面をどう伸ばすかがバトルで上を目指すポイントになるでしょう。
モノリス
得意=丈夫さ
苦手=回避
丈夫さが上がりやすく、ちから・かしこさも普通に育ちますが命中は伸びにくいです。回避も苦手なので攻撃に耐えつつ重い一撃を狙う必要があるでしょう。モノリスは寿命もやや短めなので、強くするのは難しいかも知れません。
ラウー
得意=ライフ・ちから・丈夫さ
苦手=かしこさ
かしこさ以外弱点がなく能力は意外と伸びやすいですが、ワルなので育成に苦戦することもあるでしょう。寿命もプラントやモックの次に長いので、長期的に能力が育つ可能性もあります。
ワーム
得意=ライフ
苦手=回避
ライフが一番上がりやすく、ちから・かしこさ・命中も普通に伸ばしやすいです。回避と丈夫さが苦手なので、そこをどうカバーするかがポイントとなるかも知れません。
ナーガ
得意=ちから・命中
苦手=かしこさ
ナーガはちから・命中が伸びやすく、かしこさと回避がやや上がりにくいです。ライフと丈夫さは普通に伸びるので防御面もカバーできるでしょう。技も強いですが、ワルなので育てにくいのが難点です。
モンスターファーム2関連記事 | |
---|---|
最強モンスター | アイテム一覧 |